失業保険すぐにもらえるか質問です。
2月に退職しました。
給料は20日〆の月末に現金での払いでした。
1月末の給料日にはもらえず、2月半ばに支払されました。
会社の状況をどう考えてもこれから先も、この状態が続くのが目に見えていて退職しました。
そして2月末の給料日もお金がないので支払えないとまだ、給料をもらっていません。
問い合わせしたところ、まだいつになるか分からないとの回答が返ってきました。
失業手当をすぐにでもほしいのですが、2カ月給料の支払いが遅れるとすぐに貰えるとありますが、
2月26日退職だと該当するのか…
詳しい方がいたら教えてください。
2月に退職しました。
給料は20日〆の月末に現金での払いでした。
1月末の給料日にはもらえず、2月半ばに支払されました。
会社の状況をどう考えてもこれから先も、この状態が続くのが目に見えていて退職しました。
そして2月末の給料日もお金がないので支払えないとまだ、給料をもらっていません。
問い合わせしたところ、まだいつになるか分からないとの回答が返ってきました。
失業手当をすぐにでもほしいのですが、2カ月給料の支払いが遅れるとすぐに貰えるとありますが、
2月26日退職だと該当するのか…
詳しい方がいたら教えてください。
まず、雇用保険被保険者期間についてですが、6ヶ月以上ありますか?
6ヶ月以上の被保険者期間があれば、すぐにと言っても受給申請から約1ヶ月後からになりますが基本手当の支給がはじまります。
普通の自己都合退職とは違い、特定受給資格者の範囲に、(3) 賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者 に該当するので、特定受給資格者として認定はされるでしょう。
離職票はもう手元にありますか?
そんな給与の遅配をするルーズな会社なので離職票もまだなのでは?
離職票が無ければ雇用保険の受給手続きは出来ませんので、会社に遅れている給料と離職票を早急に出させる事です。
それらを会社が拒むような事があれば、労働基準監督署へ相談・申告に行ってください。
6ヶ月以上の被保険者期間があれば、すぐにと言っても受給申請から約1ヶ月後からになりますが基本手当の支給がはじまります。
普通の自己都合退職とは違い、特定受給資格者の範囲に、(3) 賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者 に該当するので、特定受給資格者として認定はされるでしょう。
離職票はもう手元にありますか?
そんな給与の遅配をするルーズな会社なので離職票もまだなのでは?
離職票が無ければ雇用保険の受給手続きは出来ませんので、会社に遅れている給料と離職票を早急に出させる事です。
それらを会社が拒むような事があれば、労働基準監督署へ相談・申告に行ってください。
生活支援給付金に関する質問ですが、6月から基金訓練に行きます。
5月20日を持って退社して、次の日にハローワークより受講申請書を
頂きました。
公共訓練を薦められましたが、基金の方に行きたい学校があり、その学校に現在合格も頂いてます。
色んな条件があるので一通り読んだのですが
実際、行きたい学校で勉強しても生計が立てれるか不安なので
少しアルバイトで生計まかないをしようと思いますが
失業保険は貰わなくて、生活支援給付金を受給切り替えする事はできるのでしょうか?
やはり、ハローワークの言われた通り
3ヶ月の失業保険貰ってからの生活支援給付金なのでしょうか?
もし受給できるのであれば自己申請になるのでしょうか?
私の今の状態です。
1.雇用保険加入の会社に4年勤務
2退社した会社の給与20万程
3.800万以上の貯金なし
4.独身
5.自主退社
5月20日を持って退社して、次の日にハローワークより受講申請書を
頂きました。
公共訓練を薦められましたが、基金の方に行きたい学校があり、その学校に現在合格も頂いてます。
色んな条件があるので一通り読んだのですが
実際、行きたい学校で勉強しても生計が立てれるか不安なので
少しアルバイトで生計まかないをしようと思いますが
失業保険は貰わなくて、生活支援給付金を受給切り替えする事はできるのでしょうか?
やはり、ハローワークの言われた通り
3ヶ月の失業保険貰ってからの生活支援給付金なのでしょうか?
もし受給できるのであれば自己申請になるのでしょうか?
私の今の状態です。
1.雇用保険加入の会社に4年勤務
2退社した会社の給与20万程
3.800万以上の貯金なし
4.独身
5.自主退社
基金訓練は種類が豊富で受けたい講座が次々に登場して目移りして困るくらいですが、公共職業訓練て種類も少ないし、スタ-ト時期も4月と10月に決まっていて、なかなか受けたいと思う講座がないですよね。
でも、雇用保険のある方は、公共職業訓練でないと、かなり条件悪くなるみたいですよ。
わたしは雇用保険ないので、落ちこぼれでよかったなあ、と思いましたもん。
習い事感覚では受けさせてもらえないんですけど、「これも勉強したい」とか、基金訓練の一覧をみるたび思います(笑)。
でも、雇用保険のある方は、公共職業訓練でないと、かなり条件悪くなるみたいですよ。
わたしは雇用保険ないので、落ちこぼれでよかったなあ、と思いましたもん。
習い事感覚では受けさせてもらえないんですけど、「これも勉強したい」とか、基金訓練の一覧をみるたび思います(笑)。
失業保険について‥
私はのフリーターです。週に40時間くらい働いていまして雇用保険には入っていますが、会社を退職しようと考えてます。
退職の理由なんですが、今から二年前に自動車事故を起こし、頚椎に後遺症が残ってしまいました。
今の職場は食品を扱う仕事なので極めて寒い現場での仕事であり体力も使う仕事なので、痛みも酷く約2年耐えてきましたが、限界を感じ退職しようと考えてます。
そこで質問です。
雇用保険に加入していれば退職後、アルバイトでも失業手当てが支給されると聞きました、どの様な条件で条件されるのですか?
あと私は後遺症障害14級の認定証を持っています。この後遺症障害認定証と退職理由で何か優遇される事はありますか?
詳しい方教えて下さい。
私はのフリーターです。週に40時間くらい働いていまして雇用保険には入っていますが、会社を退職しようと考えてます。
退職の理由なんですが、今から二年前に自動車事故を起こし、頚椎に後遺症が残ってしまいました。
今の職場は食品を扱う仕事なので極めて寒い現場での仕事であり体力も使う仕事なので、痛みも酷く約2年耐えてきましたが、限界を感じ退職しようと考えてます。
そこで質問です。
雇用保険に加入していれば退職後、アルバイトでも失業手当てが支給されると聞きました、どの様な条件で条件されるのですか?
あと私は後遺症障害14級の認定証を持っています。この後遺症障害認定証と退職理由で何か優遇される事はありますか?
詳しい方教えて下さい。
受給中のアルバイトの規制は以下の通りです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
また、あなたが持っている認定証とは障害者手帳に該当するものですか?
そうであれば失業給付は優遇されます。
45歳未満で言いますと、雇用保険被保険者期間が1年未満では150日、1年以上では300日の受給が受けられます。
これは会社都合退職よりも相当優遇されています。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
また、あなたが持っている認定証とは障害者手帳に該当するものですか?
そうであれば失業給付は優遇されます。
45歳未満で言いますと、雇用保険被保険者期間が1年未満では150日、1年以上では300日の受給が受けられます。
これは会社都合退職よりも相当優遇されています。
失業保険の給付の算出方法について
退職から6ヶ月前の給与を元に、計算される?というような話ですが
私は、軽く一年体調を崩して、休職していたので
給与をもらってませんでした。
その場合は、何を元に
算出されるんでしょうか?
教えてください。
退職から6ヶ月前の給与を元に、計算される?というような話ですが
私は、軽く一年体調を崩して、休職していたので
給与をもらってませんでした。
その場合は、何を元に
算出されるんでしょうか?
教えてください。
とりあえず、6か月分の給料を6で割り、それが最低日額賃金に満たすかどうかですね。
最低日額賃金は2070円
基本手当日額下限額は1656円です。
となれば、最低賃金を下回ると思いますので、1656円で計算されると思いますよ(*^_^*)
最低日額賃金は2070円
基本手当日額下限額は1656円です。
となれば、最低賃金を下回ると思いますので、1656円で計算されると思いますよ(*^_^*)
会社の命令で自宅待機中なのですが、失業保険加入期間に何か影響はありますか?
現在、正社員として就業中なのですが、
地震の影響の為、自宅待機を命じられ週3勤務となっております。
来月で入社してちょうど1年なのですが、
6月いっぱいで自己都合退社しようと考えております。
3月から月に何回か自宅待機をしているのですが、
自宅待機をすることによって、
失業保険(雇用保険?)加入期間が短くなったりするのでしょうか?
(会社は、社会保険完備です。また退職後、職業訓練所に通いたいと考えております。)
保険に関してもあまり詳しくないため
質問の意味がわからなかったら申し訳ございません。
現在、正社員として就業中なのですが、
地震の影響の為、自宅待機を命じられ週3勤務となっております。
来月で入社してちょうど1年なのですが、
6月いっぱいで自己都合退社しようと考えております。
3月から月に何回か自宅待機をしているのですが、
自宅待機をすることによって、
失業保険(雇用保険?)加入期間が短くなったりするのでしょうか?
(会社は、社会保険完備です。また退職後、職業訓練所に通いたいと考えております。)
保険に関してもあまり詳しくないため
質問の意味がわからなかったら申し訳ございません。
自宅待機をしても、加入期間にはカウントされます。
ただ、退職後に失業給付を受ける際、退職前6か月の給与合計を180で割って日額を出すため、出勤日数の少ない月がそこに含まれると日額が下がり損です。
あまりに少ない月は、その月を入れないで、さらに過去の月へさかのぼるのですが、自宅待機も不定期のようですので、その月を含むかどうかは質問からは判断できません。
職業訓練に行くには何も問題ありませんが、自己都合退職ですと退職後の給付制限がつきますので、訓練に行くことが内定しないと当分は給付金がもらえません。
「自宅待機が多いから」という自己都合なら給付制限がつかない場合もありますので、退職理由を研究されることをおすすめします。
ただ、退職後に失業給付を受ける際、退職前6か月の給与合計を180で割って日額を出すため、出勤日数の少ない月がそこに含まれると日額が下がり損です。
あまりに少ない月は、その月を入れないで、さらに過去の月へさかのぼるのですが、自宅待機も不定期のようですので、その月を含むかどうかは質問からは判断できません。
職業訓練に行くには何も問題ありませんが、自己都合退職ですと退職後の給付制限がつきますので、訓練に行くことが内定しないと当分は給付金がもらえません。
「自宅待機が多いから」という自己都合なら給付制限がつかない場合もありますので、退職理由を研究されることをおすすめします。
関連する情報