妻の出産と失業保険について教えて下さい!お願いします。
今月で妻が、9年間働いた会社を自己都合で退職します。
退職理由は出産の為です。(7月に出産予定です。)
4月から私の扶養に入れようと考えています。(私は会社員です)
ですが、妻の失業保険も申請したいのです。
失業保険を受給した後に扶養に入れる方がベストですか?(私の会社が堅いので、途中から抜けたり入ったりを避けたいのです。
失業保険・出産一時金・健康保険料・住民税・年金の観点から考えてどの方法がベストなのでしょうか?
教えて下さい。
乱文ですみませんでした。宜しくお願い致します。
今月で妻が、9年間働いた会社を自己都合で退職します。
退職理由は出産の為です。(7月に出産予定です。)
4月から私の扶養に入れようと考えています。(私は会社員です)
ですが、妻の失業保険も申請したいのです。
失業保険を受給した後に扶養に入れる方がベストですか?(私の会社が堅いので、途中から抜けたり入ったりを避けたいのです。
失業保険・出産一時金・健康保険料・住民税・年金の観点から考えてどの方法がベストなのでしょうか?
教えて下さい。
乱文ですみませんでした。宜しくお願い致します。
まず住民税ですが、23年の収入(所得)に対する税を24年度(24年4月~翌年3月)に分けて支払います。税は「その人の収入」に課せられるものなので、扶養に入っても税額には影響ありません。
給与から住民税は天引きされていますか?年の途中で退職すると、残額を最後の給与から一括で天引きする事が多いです。「え!?」と思われる方も多いのでご注意下さい。
役所からの納付書で納めている場合、変更はありません。
雇用保険(失業保険は旧称)ですが、今は「自己都合退職」でも「会社都合退職」に準じた扱いになるものがあります。特定理由離職者、といいます。
出産のための退職もそのひとつで、「期間延長」をした場合に「特定~」になる可能性があります(断言しないのは私がハローワーク職員ではないからです)
雇用保険の失業給付を受けるには
・加入年数が足りている
・即働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動が行える
ことが第一条件です。
出産後まで就職するつもりがないのならば、それまでは受給できません。
雇用保険の給付には時効があります。
給付日数が300日を超えるなど特殊な場合を除き、離職から一年です。
この一年は「申請できる期間」ではなく、「実際に給付を受けられる期間」です。
一年が来ると受給前でも受給中でも、そこで権利を失ってしまいます。
病気療養や出産育児など、求職できるようになるまで長時間かかる場合だと、この時効を止めておくことができます。それが「期間延長」です。
離職票をもらったら早めに手続きしておきましょう。
延長は長くても三年まで、一度きりしかできません。
再開の申請は身体の負担や育児が落ち着いてからにしましょう。
さてこの失業給付、社会保険の扶養判定上は「収入」と同じ扱いになります。
たとえば産後に受給される場合、その間は扶養を抜けることになります。
扶養にあたり、健康保険は様々なボーダーラインを設けています。
収入に関して共通しているのは「この収入がコンスタンスに1年続いたら扶養には入れない」というものです。
なので年の途中から働き始めても、「月収×12ヶ月」で試算して130万を超えたら扶養には入れなくなります。
失業給付の場合、「基本日額」×「日数」の形で何度かに分けて支払われます。
この基本日額は離職前6ヶ月の給与の「1日あたりの額」の6割~8割になります(もとの給与が多いほど割合が下がる。また年齢に応じて上限がある)
基本日額が健康保険の日額制限を越えると、扶養に入れません。3612円のところが多いようです。
受給が始まる前に、保険担当に相談しましょう。
これは全ての健康保険ではありませんが、退職後にご主人の扶養に入られる場合、「失業給付を申請していない(もしくは受給していない)」の確認の意味合いで離職票や期間延長の申請済みの書類(名称を忘れました)を預かるところがあります(繰り返しますが全部ではないです)
提出書類に疑問を抱かれたら、どういう目的で提出するのか、よく確認しましょう。
保険料的には退職後、相談者さんの扶養に入れるのがベストです。
社会保険の扶養になると、年金も「第三号」になり、ご自身で保険料を支払わなくてよくなります(奥様の保険料は相談者さんが加入している厚生年金が拠出します)
7月ご出産で4月退職ですので、退職後にどこの健康保険になっても「出産一時金」は「奥様が現在ご自身で加入している健康保険」に申請することになります。
退職後6ヶ月以内の出産はこういう決まりごとがあります。
退職前に申請方法(もし直接支払いの制度をご利用されるのばらばそれも)、申請書類の取り寄せをしておきましょう。
給与から住民税は天引きされていますか?年の途中で退職すると、残額を最後の給与から一括で天引きする事が多いです。「え!?」と思われる方も多いのでご注意下さい。
役所からの納付書で納めている場合、変更はありません。
雇用保険(失業保険は旧称)ですが、今は「自己都合退職」でも「会社都合退職」に準じた扱いになるものがあります。特定理由離職者、といいます。
出産のための退職もそのひとつで、「期間延長」をした場合に「特定~」になる可能性があります(断言しないのは私がハローワーク職員ではないからです)
雇用保険の失業給付を受けるには
・加入年数が足りている
・即働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動が行える
ことが第一条件です。
出産後まで就職するつもりがないのならば、それまでは受給できません。
雇用保険の給付には時効があります。
給付日数が300日を超えるなど特殊な場合を除き、離職から一年です。
この一年は「申請できる期間」ではなく、「実際に給付を受けられる期間」です。
一年が来ると受給前でも受給中でも、そこで権利を失ってしまいます。
病気療養や出産育児など、求職できるようになるまで長時間かかる場合だと、この時効を止めておくことができます。それが「期間延長」です。
離職票をもらったら早めに手続きしておきましょう。
延長は長くても三年まで、一度きりしかできません。
再開の申請は身体の負担や育児が落ち着いてからにしましょう。
さてこの失業給付、社会保険の扶養判定上は「収入」と同じ扱いになります。
たとえば産後に受給される場合、その間は扶養を抜けることになります。
扶養にあたり、健康保険は様々なボーダーラインを設けています。
収入に関して共通しているのは「この収入がコンスタンスに1年続いたら扶養には入れない」というものです。
なので年の途中から働き始めても、「月収×12ヶ月」で試算して130万を超えたら扶養には入れなくなります。
失業給付の場合、「基本日額」×「日数」の形で何度かに分けて支払われます。
この基本日額は離職前6ヶ月の給与の「1日あたりの額」の6割~8割になります(もとの給与が多いほど割合が下がる。また年齢に応じて上限がある)
基本日額が健康保険の日額制限を越えると、扶養に入れません。3612円のところが多いようです。
受給が始まる前に、保険担当に相談しましょう。
これは全ての健康保険ではありませんが、退職後にご主人の扶養に入られる場合、「失業給付を申請していない(もしくは受給していない)」の確認の意味合いで離職票や期間延長の申請済みの書類(名称を忘れました)を預かるところがあります(繰り返しますが全部ではないです)
提出書類に疑問を抱かれたら、どういう目的で提出するのか、よく確認しましょう。
保険料的には退職後、相談者さんの扶養に入れるのがベストです。
社会保険の扶養になると、年金も「第三号」になり、ご自身で保険料を支払わなくてよくなります(奥様の保険料は相談者さんが加入している厚生年金が拠出します)
7月ご出産で4月退職ですので、退職後にどこの健康保険になっても「出産一時金」は「奥様が現在ご自身で加入している健康保険」に申請することになります。
退職後6ヶ月以内の出産はこういう決まりごとがあります。
退職前に申請方法(もし直接支払いの制度をご利用されるのばらばそれも)、申請書類の取り寄せをしておきましょう。
誰か教えて下さい!
ソフトバンクの携帯をつかっています。
引落し日を忘れていて、支払いがしていない状態です。(末日締め)
今仕事をしていないので、失業保険で支払う予定なのですが、入ってくるのが月末になるかと思います。
12日に使用期限だったのですが、今現在、電話がつながっています。
でもいつ止まるか分からない状態なので、クレジットカードで支払えないのかなと考えていますが、やはり現金でないと無理なのでしょうか?
それと、いつまで電話が繋がっている状態でいられるでしょうか?
最高、どれくらいまで繋がっていられたか、教えていただけるとありがたいです。
ソフトバンクの携帯をつかっています。
引落し日を忘れていて、支払いがしていない状態です。(末日締め)
今仕事をしていないので、失業保険で支払う予定なのですが、入ってくるのが月末になるかと思います。
12日に使用期限だったのですが、今現在、電話がつながっています。
でもいつ止まるか分からない状態なので、クレジットカードで支払えないのかなと考えていますが、やはり現金でないと無理なのでしょうか?
それと、いつまで電話が繋がっている状態でいられるでしょうか?
最高、どれくらいまで繋がっていられたか、教えていただけるとありがたいです。
支払い期限超過→即通話停止というのはないでしょう。
以前聞いた話によるとドコモの話ですが、未払い常習犯だと早めに通話停止、初めてもしくは一定期間おいて久しぶりの未払いだと意外と長く・・・と言うことだったようです。
ソフトバンクがどうなのかはわかりませんが、初めての未払いなら年末ぎりぎりか年明けまでは持ちそうな気がしますが・・・
はっきりとしたお答えでなくスミマセン。
以前聞いた話によるとドコモの話ですが、未払い常習犯だと早めに通話停止、初めてもしくは一定期間おいて久しぶりの未払いだと意外と長く・・・と言うことだったようです。
ソフトバンクがどうなのかはわかりませんが、初めての未払いなら年末ぎりぎりか年明けまでは持ちそうな気がしますが・・・
はっきりとしたお答えでなくスミマセン。
失業保険制度が変わり、よくわかりませんので教えてください。
昨年5月末より8月末まで勤務し、退職しました。
その後9月より現在まで別の会社で働いています。 ですが経営困難で解雇扱いで退社をします。
この場合 すぐに失業保険をもらう事ができますか?
その前に受給者と認められるのでしょうか?心配です。
もし失業保険が貰えるのなら、手続きなど詳しく教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。
昨年5月末より8月末まで勤務し、退職しました。
その後9月より現在まで別の会社で働いています。 ですが経営困難で解雇扱いで退社をします。
この場合 すぐに失業保険をもらう事ができますか?
その前に受給者と認められるのでしょうか?心配です。
もし失業保険が貰えるのなら、手続きなど詳しく教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。
雇用保険がちゃんとかかっていれば、大丈夫だと思われます。
手続きは、退職後(2週間ぐらいの会社が多い)会社から手続きに必要な書類が送られてきます。
その書類を持って、お住まいのハローワークに出向き手続きを行います。
あとは、職員の方の指示に従えば大丈夫です。
手続きは、退職後(2週間ぐらいの会社が多い)会社から手続きに必要な書類が送られてきます。
その書類を持って、お住まいのハローワークに出向き手続きを行います。
あとは、職員の方の指示に従えば大丈夫です。
失業保険というのは会社をやめてから何ヵ月後まで申請できますか?
友人が6月に仕事を辞めました。
辞めた理由は知人の会社に8月から再就職するためだったため、失業保険は申請しなかったそうなのですが、その会社が業績悪化とやらで再就職がさきのばしになっていました。
先日友人がその知人に連絡した所、電話が通じず…お店も閉店していたそうです。
貯金も減ってしまったし、何より仕事も探したいので今から失業保険を申請したいそうなのですが、4ヶ月経った今からでも申請できますか?
前の会社から離職証明みたいなものも貰ってないようなのですが、これも今からもらえますか?
相談されたのですが、私自身が無知なもので全くわかりません。よろしくお願いいたします。
友人が6月に仕事を辞めました。
辞めた理由は知人の会社に8月から再就職するためだったため、失業保険は申請しなかったそうなのですが、その会社が業績悪化とやらで再就職がさきのばしになっていました。
先日友人がその知人に連絡した所、電話が通じず…お店も閉店していたそうです。
貯金も減ってしまったし、何より仕事も探したいので今から失業保険を申請したいそうなのですが、4ヶ月経った今からでも申請できますか?
前の会社から離職証明みたいなものも貰ってないようなのですが、これも今からもらえますか?
相談されたのですが、私自身が無知なもので全くわかりません。よろしくお願いいたします。
雇用(失業)保険受給には、離職票が必要です。
まず、退職された職場から、離職票を発行してもらってください。
あとは、退職証明書や、社会保険に入ってたなら、社会保険資格喪失証明書なども。
離職票の有効は、離職日より1年。この日までが、雇用保険受給できる期限です。
ですので、ハローワークへ離職票を提出するのが遅れれば、その分期限も迫ってきます。
自己都合退職なら、3ヶ月の給付制限がつきますし、実際に振込まれるのは、約3ヶ月半後くらいになります。
雇用保険の加入期間は、
・自己都合退職→1年以上
・会社都合退職→6ヶ月以上
必要です。
すぐに、前職場から離職票を発行してもらうことです。
ご参考までに。
まず、退職された職場から、離職票を発行してもらってください。
あとは、退職証明書や、社会保険に入ってたなら、社会保険資格喪失証明書なども。
離職票の有効は、離職日より1年。この日までが、雇用保険受給できる期限です。
ですので、ハローワークへ離職票を提出するのが遅れれば、その分期限も迫ってきます。
自己都合退職なら、3ヶ月の給付制限がつきますし、実際に振込まれるのは、約3ヶ月半後くらいになります。
雇用保険の加入期間は、
・自己都合退職→1年以上
・会社都合退職→6ヶ月以上
必要です。
すぐに、前職場から離職票を発行してもらうことです。
ご参考までに。
失業保険について
妊娠、出産のため退職した知り合いから
聞かれたのですがわからないため
教えてください。
出産理由が退職の場合出産してから
一年三ヶ月後に受け取れるみたいなのですが
何ヶ月受け取れますか?
だいたいお給料20万だといくらくらいですか?
現在は働いてないそうです。
すいませんがよろしくお願いします。
妊娠、出産のため退職した知り合いから
聞かれたのですがわからないため
教えてください。
出産理由が退職の場合出産してから
一年三ヶ月後に受け取れるみたいなのですが
何ヶ月受け取れますか?
だいたいお給料20万だといくらくらいですか?
現在は働いてないそうです。
すいませんがよろしくお願いします。
妊娠退職の場合は退職後、会社から離職票をもらったら必ずハローワークで受給資格の延長手続きを取ってください。
そうすれば最長で3年受給する権利の延長ができます。
出産後働けるようになったのであれば、再度ハロワにいって受給の手続きをします。
ただし、働く意思がある、就職活動するということが条件です。
いくらもらえるのか、どのくらいの期間もらえるかは年齢や雇用保険の加入期間、退職前の6か月の賃金などで決まります。
補足について:それについてはお答えしかねます。
最低限の就職活動と必ず認定日には面談があります。
そうすれば最長で3年受給する権利の延長ができます。
出産後働けるようになったのであれば、再度ハロワにいって受給の手続きをします。
ただし、働く意思がある、就職活動するということが条件です。
いくらもらえるのか、どのくらいの期間もらえるかは年齢や雇用保険の加入期間、退職前の6か月の賃金などで決まります。
補足について:それについてはお答えしかねます。
最低限の就職活動と必ず認定日には面談があります。
労災の休業補償と失業保険の関係 ただいま自損事故の足首の間接中骨折 靭帯損傷(全治半年)などで 歩行訓練中です 怪我により 労災で休業補償をいただいております。もちろん 治療休業が続くと思うのですが
会社から治癒しても復帰できるかは不明。復帰できても 恐らく再発の危険もあるってことです
仕事は 運送業 特に家具の取り扱いなもので・・・
事故は トラック運転中の 自損事故です
もちろん 会社も再発のリスクも嫌ですし 自分自身も復帰は難しいだろうと思ってたり・・・
今回会社から 1/20で辞職ってことで 話されました 。
1月一杯で自主退職ってお話です。(労災から会社へのアドバイスでやめさしたほうが良いって話が出たそうです)
(やめさせたほうが 会社 労災にメリットがあるのでしょうか?)
労務局から会社の社長に 怪我の状況から言って治癒しても復帰は難しいだろう どうするか今から考えたらどうですか?見たいな事を言ってたそうです
もちろん1/20で退職すれば 失業保険は3ケ月後に5月以降から いただくわけです
失業保険と休業損害は併用していただくことが出来ないと聞きました
(会社都合の解雇はできないんでしょうかね?)
もちろん いまの怪我の予定では 5月か6月ぐらいに 抜針の手術予定です。
ってことは ドクター言うにはそれまでは 休業しリハビリに専念しなさいって事です
そしたら 5月の時点で労災は継続中
そして 失業保険は 5月 6月 7月と90日いただくことが可能(勤務年数で言うと)ですが
治癒が6月になった場合は 7月分しか失業保険がいただけないってことになりますよね?
最悪 治癒が もっと長引けば・・・失業保険の期間を超えちゃいますよね?
そうした場合 治癒・・労災打ち切りから 3ケ月後から 3ケ月分失業保険がもらえるのでしょうか?
それとも 5月以降(1/20~3ケ月後)なら 労災切られた翌月からいただくことが可能なのか・・・
それとも 治癒するまでに 失業保険の期限切れで 失業保険をいただけないって形になるんですか?
一応 給料の約1.5ケ月分ほどは やめるのに支払うと言われてるんですけどね・・・
(労災休業から30日は解雇できないって 法律の関係ですかね?)
自己合と会社都合での 解雇の差での会社にメリットあるんですか?
今は 健康保険を 半額会社負担で していただいてますが
国民健康保険になると 負担額は変わるのでしょうか?
なんしか 会社が自主的に辞めさそうと してるように思えまして・・・
もちろん 続けていく事も 実際に難しく・・・
なにか良い方法が お知恵を貸してくださいよろしくおねがいします
なにをしてもらえば自分にいいのか 教えてください
会社から治癒しても復帰できるかは不明。復帰できても 恐らく再発の危険もあるってことです
仕事は 運送業 特に家具の取り扱いなもので・・・
事故は トラック運転中の 自損事故です
もちろん 会社も再発のリスクも嫌ですし 自分自身も復帰は難しいだろうと思ってたり・・・
今回会社から 1/20で辞職ってことで 話されました 。
1月一杯で自主退職ってお話です。(労災から会社へのアドバイスでやめさしたほうが良いって話が出たそうです)
(やめさせたほうが 会社 労災にメリットがあるのでしょうか?)
労務局から会社の社長に 怪我の状況から言って治癒しても復帰は難しいだろう どうするか今から考えたらどうですか?見たいな事を言ってたそうです
もちろん1/20で退職すれば 失業保険は3ケ月後に5月以降から いただくわけです
失業保険と休業損害は併用していただくことが出来ないと聞きました
(会社都合の解雇はできないんでしょうかね?)
もちろん いまの怪我の予定では 5月か6月ぐらいに 抜針の手術予定です。
ってことは ドクター言うにはそれまでは 休業しリハビリに専念しなさいって事です
そしたら 5月の時点で労災は継続中
そして 失業保険は 5月 6月 7月と90日いただくことが可能(勤務年数で言うと)ですが
治癒が6月になった場合は 7月分しか失業保険がいただけないってことになりますよね?
最悪 治癒が もっと長引けば・・・失業保険の期間を超えちゃいますよね?
そうした場合 治癒・・労災打ち切りから 3ケ月後から 3ケ月分失業保険がもらえるのでしょうか?
それとも 5月以降(1/20~3ケ月後)なら 労災切られた翌月からいただくことが可能なのか・・・
それとも 治癒するまでに 失業保険の期限切れで 失業保険をいただけないって形になるんですか?
一応 給料の約1.5ケ月分ほどは やめるのに支払うと言われてるんですけどね・・・
(労災休業から30日は解雇できないって 法律の関係ですかね?)
自己合と会社都合での 解雇の差での会社にメリットあるんですか?
今は 健康保険を 半額会社負担で していただいてますが
国民健康保険になると 負担額は変わるのでしょうか?
なんしか 会社が自主的に辞めさそうと してるように思えまして・・・
もちろん 続けていく事も 実際に難しく・・・
なにか良い方法が お知恵を貸してくださいよろしくおねがいします
なにをしてもらえば自分にいいのか 教えてください
まず問題なのは
>今回会社から 1/20で辞職ってことで 話されました 。
気づいておいでのようですが、労基法第19条で、業務災害による休業期間及びその後30日間は解雇制限があります。ご自分で「辞めよう」とお思いなら別ですが、少なくとも労災の休業補償が出る間は会社に籍を残すことをお勧めします。
雇用保険(失業保険)については、退職した時点で給付期間の延長申請を行えば最大4年間は権利を保持できます。この辺りは、退職後速やかに職安に出頭して指示を受けて下さい。放置しておくと、ご心配のような結果になります。
ちなみに休業補償と雇用保険は同時には貰えません。休業補償は就労不可能な状態が受給要件ですし、雇用保険は就労可能な事が必要ですから相反します。
これから治療に専念して会社に籍を残し、社会保険は現状で継続する(ただし、本人負担分は払って下さいよ)。そして治癒になった時点で今後の身の振り方を考えるのが良いかと思います。
>今回会社から 1/20で辞職ってことで 話されました 。
気づいておいでのようですが、労基法第19条で、業務災害による休業期間及びその後30日間は解雇制限があります。ご自分で「辞めよう」とお思いなら別ですが、少なくとも労災の休業補償が出る間は会社に籍を残すことをお勧めします。
雇用保険(失業保険)については、退職した時点で給付期間の延長申請を行えば最大4年間は権利を保持できます。この辺りは、退職後速やかに職安に出頭して指示を受けて下さい。放置しておくと、ご心配のような結果になります。
ちなみに休業補償と雇用保険は同時には貰えません。休業補償は就労不可能な状態が受給要件ですし、雇用保険は就労可能な事が必要ですから相反します。
これから治療に専念して会社に籍を残し、社会保険は現状で継続する(ただし、本人負担分は払って下さいよ)。そして治癒になった時点で今後の身の振り方を考えるのが良いかと思います。
関連する情報