健康保険と雇用保険に詳しい方、教えてください!!

私は全日本理美容健康保険組合の被保険者なのですが、健康保険も雇用保険も入社以来9年以上かけています。


この度、出産の為、健康保険からの手当やもし、産休ではなく退社した場合の雇用保険からの手当について教えてほしいのですが…。

出産予定日は5月5日なので、3月いっぱい迄普通に働いて、4月は有給休暇を使おうと考えています。
その後なのですが、退社して主人の扶養になるか、とりあえず今の会社に席をおいておいて自分の保険のままの方がいいのか…。

出産一時金
出産手当金
失業保険

どのように受給するのが1番いいのでしょうか??

いつ、どこに申請するのか?
退社のタイミングも併せて教えて頂けたら…と思います。

また、出産一時金については既に、病院に健康保険証を提示して申請しているのですが、出産前に自分が退社してしまった場合はどうなるのでしょうか?

自分でも色々調べてみたのですが、今ひとつなので…
どうか、ヨロシクお願いします。
・出産育児一時金

退職したら、自分の健康保険ではもらえません。
ご主人の扶養に入ってご主人の健保へ「家族出産育児一時金」を請求するか、国保へ請求するかのどちらかになります。
途中で保険証が変わっても問題ありません。

・出産手当金

退職日が出産予定日の42日以降であれば出産手当金を請求することができます。
受給期間は産前42日~産後56日までです。

・失業給付(雇用保険)

失業給付受給要件は「就労する意思があり、すぐに就労できる状態にあること」です。
妊娠で退職となった場合は要件を満たしませんので、受給することができません。
退職後1ヶ月以内にハローワークにて受給期間延長手続きをしてください。

z27c676c5528yc8さん

【補足を読んで】
>予定日から42日以降に退社であれば受給できるとは、例えば、予定日通りに出産した場合、それから42日経ってから申請して(会社に?どこに?)受理されれば、その後すぐに退社しても出産前後の日数分を受給できるって事でしょうか?

はい、そのとおりです。
出産後速やかに申請書を会社経由で健保へ送付してください。

【出産育児一時金についての訂正】
上記回答「退職後は自分の健康保険ではもらえない」は誤りでした。
正しくは、「退職後6ヶ月以内の出産であればもらえます」。
ということで、主様の場合、自分の健康保険でもご主人の健康保険でもどちらでも請求可能です。
失礼しました。
こんなことで離婚…私の我慢が足りない?
1歳7ヶ月の息子がいます。

昨日、旦那が仕事を始めて2ヶ月ほどでクビになりました。

理由はほんとに理不尽で納得いかない内容でした。

でもクビになったものはどうすることも出来ないし、次に進むしかありません。

それに旦那はその仕事が決まるまで6ヶ月、仕事を探すこともせず失業保険で遊べるっとゲーム・パチンコ三昧…。

家事は簡単なご飯、お風呂掃除のみ。息子の面倒も見ず遊んであげずオムツ・お風呂入れも全部私がしていました。

そして昨日仕事の人と話をし私に合わせる顔がないっと1人で海にいたそうで帰ってきたのは10時それから私と話をし、私も子供を預けて働くっと旦那も1ヶ月以内に仕事を探すっと離婚までは考えていませんでした。

しかし夜中の1時クビになったことを知った友達(結婚していて3歳の子供がいる)に『愚痴を聞いてやる!おごるから飲み行こう』っと誘われました。
旦那はすぐ帰ってくるからっと私も愚痴を聞いてもらって少しはすっきりするだろうし…っと『いいよ』って言い出かけたことを確認し寝ました。
朝起きると旦那は帰ってきてなく、メェルで4時頃『ネカフェ行くことになった』っとだけで電話を何度もしたけど出ませんでした。
9時頃に電話がかかってきて『寝ていた』っと正直愕然としました。
すごく腹が立ち、離婚する!っと旦那に言うと旦那はなんで私キレているねかわからないっと言われました。

こんな理由で離婚をするのはおかしいですか?

将来が不安で不安でしかたありません。

回答お願いします。
離婚が解決にはならない。
まずは、やる気が無い状況の旦那のケツ叩いて
しっかりしろーーーーー!と妻が努力する時ですよ。

だらけすぎると、逃げる習慣ついて抜け出せなくなるよ
シャブと同じだよ・・・

いまの状況から旦那を救い出すしかない。
離婚も逃げと同じだよ。

頑張るんだよ奥さんお母さん!
んな時もあったなぁと笑い話に思える夫婦になれるからね^^
妊娠、出産で貰えるお金について教えて下さい。
7ヵ月の妊婦です。まだ籍は入れていません。(来月入れる予定)

正社員で働いています。体調によってですが、3月20日まで働く予定でいます。予定日は4月16日で、産休育休は取りません。一度辞めて落ち着いたら復帰する形で話はついています。

この状況で貰えるお金は、出産一時金と失業保険位でしょうか?
今日、病院でその話をしたら看護士さんに『私の時は妊娠6ヵ月まで働くと、どっかからお金貰えたんだよね~5年位前の事だから良く覚えてないけど…』と言われました(^^ゞ
出来れば貰えるお金は貰っておきたいので…


本などで一通り調べたのですが…良く分からなくて(>_<)
どこで、いつ、どの様な手続きをすればいいのか…
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
あなたご本人が被保険者として、社会保険と呼ばれる健康保険に加入していますか?
また加入期間が退職日までに1年以上ありますか?

上記の条件を満たしているのであれば、出産一時金をあなた自身が加入する保険者へ申請できます。
退職する場合はご主人の健康保険へ申請することもできますので、付加金の多くプラスされる方を選ばれるといいです。

看護師さんの仰っているのは出産手当金と呼ばれるものです。
以前は退職後6ヶ月以内に出産をすれば受給資格が得られたのです。

現在はこの制度が廃止になりましたが、産休期間に入ってから退職した場合に継続給付というかたちで受給できるように制度が変更されました。

あなたの場合予定日の6週間前以降の退職となりますので、受給資格があります。

支給額は標準報酬日額の3分の2×産休期間です。
給与ではありません。
ご自身のお支払いになっている保険料でどの等級かを確認してみてください。
(どの健康保険なのかがわからないので、「標準報酬月額」「等級」「健康保険の名前」で検索してみてください)

20日締めなのかなと思うのですが、有給消化をせずラストまできっちりお勤めになるのであれば、21日退職にしてください。
退職日に勤務すると資格を失いますので気をつけてください。
21日は在籍しているけれど欠勤というかたちにすればいいのです。
健康保険料厚生年金保険料は月末〆で日割り計算をしないので、3月20日に退職しようが21日に退職しようが同じように3月分の保険料は発生しませんので、事業主に迷惑をかけることもありません。

もし現在国民健康保険の被保険者であるのならば、出産手当金の受給資格はありませんので、3月20日に退職した後速やかにご主人の健康保険の被扶養者への異動手続きを取ってください。


失業給付は出産後に求職活動が行えるようになってから申請するものなので、退職した後延長手続きを取ってください。



補足について
出産手当金に変わる手当てではなく、出産手当金の制度が変わっただけなので、あくまでも出産手当金です。

退職日(資格喪失日)に働いてしまうと継続給付の資格を失うからです。
20日が有給なのでしたら構わないのですが、普通に出勤だとダメなのです。
なので20日が欠勤でもいいんですけど。
その代わり3月分の給与は欠勤控除されることになりますけど・・・。
だから、もし有給を消化して退職するのではない場合は、3月分をフルに働いて給与をもらい、21日は籍だけ残しておいてもらう方がいいと思ったので。
20日を欠勤にしても出産手当金を受給できますが、給与のほうが多いですから。

申請は事業主の証明や、賃金台帳の添付などが必要になりますので、お願いしたほうがいいと思います。
元海兵隊のアメリカ人男性と昨年籍を入れ現在ビザの申請中で遠距離結婚生活を送っています。

結婚前に彼がまた軍に戻り安定した結婚生活を送れることを前提に結婚をしたのですが、帰国してか
ら彼は実家で暮らし失業保険+月2回軍の仕事をして残った時間は漫画を読んだりアニメを見たり筋トレしたりとのんびり過ごしていて自立してなく不安で彼と話すと喧嘩になってしまいました。
他にも彼の家族は中国系で話す言葉が広東語なのでついてけず彼の通訳も一切なしでした。
彼の家族と香港へ旅行に行った時も中々輪の中に入れず彼にしつこく通訳するよう言い話についていけたものの、彼はマザコンで彼の母親も子離れが出来ておらず事ある度に彼だけを呼び私は放置。寂しかったです。
妻ってこういう扱いを受けるのが当たり前なのでしょうか。
籍は入ってるけど実際結婚生活はまだ始まっていなくて私自身も妻としての自覚のなさには反省してます。
香港旅行後、旦那に離婚したいと言われて今説得をしてます。
あと数ヶ月で一緒になれるのですが住居は彼の実家、、。
不安もたくさんありどうしたらいいか自分でもわかりません。
アドバイス、ご意見頂けたら嬉しいです。
旦那さんがアメリカ人なのに義親が中国系?

まあ、そこの部分はいいとして

軍に戻る前提で?軍に戻ってから結婚すれば…。
今、ビザ申請中とのことですが取得してから結婚すれば…。

母親との関係はお国柄もある可能性がありますから何ともいえません。

>離婚してくれと言われている

引き止めるのはなぜですか?稼ぎもしない、その気配も見せないマザコン(とあなたが感じる)であなたと婚姻を継続する気がないアメリカ人と一緒にいたいのですか?

まだ子供ができていない今がチャンスですよ。慰謝料貰って次の男見つければいいじゃないんですか?


何よりあなたを思いやれない旦那さんは後々もキツいですよ。
今月、妻が出産のため退職し私の扶養に入れ出産一時金をもらおうとしたところ、産後8週後からしか扶養に入れないと言われました。

妻の健康保険を任意継続し一時金をもらった後で扶養に入れ
るみたいなんですが、その任意継続の間国民年金をかける必要があるのですか?

あと扶養になる前に失業保険の延長手続きをしておいて扶養になり、その後、失業保険をもらおうとしたら扶養から外れてしまうのですか?

退職の翌日から扶養に入れると言われていたのに、予定日の直前で入れないから任意継続か国保にとりあえず入ってくださいといわれよくわかりません、どのようにするのがよいのか教えてください。
おそらく奥様は前の会社の喪失後の出産給付を使ったほうが有利だから
出産手当金が出てる産後8週間まで扶養を認めないと言う事ですよ。

任意継続にしろってあなたの会社の担当者がそういってるのですか?
だったら、頭をひっぱたいてやってください。
2年間継続しなきゃいけないじゃないですか。
途中で扶養にするからなんて理由では抜けられないです。

無保険か国民健康保険出しかないんでしょうが、
ダメモトで妻のほうの保険は使わないから早く扶養に入れてくださいと
打診してください。そっちのほうが安心でしょう。
失業保険の受給について。
満額受給してから就職しようというのは不正受給にあたるのでしょうか?


昨年、8月に出産し失業保険の延長手続きをしています。

先日、市役所に保育所への入所について問い合わせたところ、求職中は3ヶ月まで入所でき、
3ヶ月を過ぎても仕事をしていない場合は退所になるようで、
できたら失業保険を満額?受給してから就職したかったので悩んでいます。




仮に満額受給できたとして、その間も講習やら色々行かないといけなくなりますが、どれくらいの頻度や時間が必要なのでしょうか?

また、就職活動として、電話での問い合わせなども含まれるとありましたが、
実際にどういった手順で就職活動をしていると認可されるのでしょうか?


あと、妊娠による延長手続きをしている場合は、自己退職であっても3ヶ月の待機期間はないのでしょうか?



できたら、失業保険を満額受給し終わってから、保育所に入所させたいのですが、
その間子どもを見ながらになってしまうので、実際可能なのかどうか知りたいです。

よろしくお願いします。
認定に必要な取り決め事項を守っていれば、何ら不正には、成りません。退職した理由(企業都合、自己都合の違いでこれには様々な状況理由内容で細分化されています)に依って就職活動の回数が若干違ってきます(大体ですが三回ほど有ればOKです)。初回の認定では、失業の受付、保険受給の説明会、求人検索機による募集検索も就職活動に見なしてくれます(経験済みです)妊娠に因る延長については、躊躇らわずに直接ハロワ窓口に電話して聞いた方が良いです。説明会の時にハロワ職員が疑問点はどしどし電話で問い合わせて下さいと言ってましたよ。就職活動で検索機を使うのは自分の都合が付く時に、面接が有るときはハロワ窓口から職員が予め予約設定をするのですから何の心配もいりません。時間の配分をきちんとすれば、子供さんの事を含め何ら支障は起こらないですよ。
とにかく、雇用保険説明会は必ず参加して疑問はその場でしつこく思われても、何度でもすべきです。人それぞれ事情が異なるのですからなおの事です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN