失業保険について
今年の8月に勤めていた会社(正社員)を自己都合で退職し、現在は工場で期間従業員として働いています。
3ヶ月契約なので、11月に契約期間が終了するのですが、契約の更新が可能かまだ不明な状態です。

もし契約更新できず、11月に退職する事になった場合の失業保険の扱いはどのようになりますか?
現在の会社の退職理由が会社都合になればすぐに受給できるのでしょうか?
それとも以前勤めていた会社の退職理由も考慮され、3ヵ月後からの受給になるのでしょうか?

ハローワークに問い合わせれば早いのかもしれませんが、日中問い合わせるのが難しいので、ご存知の方がいらっしゃればご教示下さい。
失業保険の受給資格者は

離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、解雇・倒産等により離職した方(特定受給資格者)又は
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、
当該労働契約の更新がないことにより離職した方等(特定理由離職者)については
離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可能です。

契約更新が出来なかった場合、
貴方はこの特定理由離職者に該当すると思われます。
その場合給付制限の3ヶ月がありません。
退職の理由は直前の理由が採用されます。

ハローワークで認定を受けた後7日の待機期間のあとに
すぐに給付期間になります。
給料未払いで辞めた元従業員が今の勤めている会社でボーナスもらうらしいです。我が社はボーナスなし、福利厚生は15万の手取りから自己負担、休日は仮にあるけど仕事が入れば普通にボツにするため従業員の予定なんて
組ませません。仕事は奴は7時半から5時までなのに我が社は酷い時は7時から夜の11時までです。20代の従業員も嫌になってやめてしまい今いる従業員は40代一人、60代二人70の私一人、80の事務員でやってます。12月なんて休みは無いです。奴は福利厚生もしっかりしてて、土日休みでボーナスも貰えて、おまけに奴が職安に給料未払いを報告して融資が受けられずにいたのに奴はきちんと失業保険を貰ってました。 それも退職理由は依願退職にしたのに奴が職安に給料未払いを言った為に私が給料未払いを報告したからです。恥ずかしいったらなかったです。奴は辞める時も私は我が社の退社を撤回させようとしましたが給料貰えないんじゃいいと言ってきました。
とにかく私は今の奴の現状に納得できません。こんなに苦しいのは嫌ですし、誰か助けて下さい。切実なお願いですが、どこに相談すればいいのでしょうか??
過酷な残業に給料未払いの会社…労働者を嘗めてますね。相談するなら、まずは労働基準監督暑というところが、ありますので、近隣のとこを探して出向いて、相談してきて下さい。過去の未払い金も請求出来るはずです。泣き寝入りだけはさけましょう。そしてそのような会社は即座に退職をして下さい。
失業保険の認定日について
失業保険の認定日について質問です。

以前会社で正社員として働いていました。
妊娠して退職しました。
子供も2歳になり、そろそろ失業保険の手続きに行きたいと思っています。

妊娠して退職した場合、待機期間3カ月がある。と聞きましたが
先日友人が失業保険の手続きに行くと、3カ月の待機期間がなかった。と言いました。
実際、行った人から聞いたので待機期間がなかったに違いないのですが
いつからか基準が変わったのか?
同じ退職理由でも微妙に個人差があったりするものなのか?
そもそも私の勘違いで出産後の人には待機期間がないのか?
知りたいです。

それと、本題ですが
失業保険の申請に行くと
毎月(4週間に一度)認定日に手続きに行くことになるのですが
確か、申請に行った日から何日後。とか言うのがあって
決まった曜日に行くことになるのですが
都合によりできれば水曜日に行きたいです。
水曜日を認定日にするためには
その前の週の何曜日に申請に行けばよいですか?
ご存知に方教えて下さい。
よろしくお願いします。
そろそろって、退職してから申請したの?
本来、延長申請したら、延長年数が決まっているはずなんだけど。
・出産手当金や失業保険等について質問です。
私は今年の9月1日が出産予定日の者です!
今と同じ条件で(土日出勤)産後、働くのは難しく退職の運びとなりました。
都内なので保育園が見つかるとも限らないですし;。;
本題ですが、
1.出産手当金をもらうには出産予定日の42日前以降の退職日だと該当すると聞いたのですが、私の場合来月の7月21日の退職でも該当するということですよね?大幅に出産予定日がずれた場合はどうなってしまうのでしょうか?
申請書類は産後に提出かと思うのですが、元々の出産予定日も含めて記入欄があるのでしょうか・・・。
会社の担当者も初めてのことらしく、わからないとのことでした。

2.退職の際、会社都合の理由で離職票を頂くことになるのですが、そうなると失業保険が最大で180日もらえると知りました。
なお、仕事がどんなに見つからなくても180日を延長という措置はないということですよね?

産後の条件に見合う仕事先がみつからなそうで不安です。
旦那の年収だけだと、残念ながら貯金を切り崩しての生活が目に見えているので・・・。

3.出産手当金をもらう時期は夫の扶養にはいれないとも聞きましたが正解でしょうか。
また、私は今年の退職まで160万の年収がある予定です。と、いうことは、出産後は夫の扶養にはすぐには入れず今年中は、退職後は国保か社会保険の継続の選択になるのでしょうか。どちらの方が安価なのでしょう・・・。社会保険の継続だとすぐには抜けられないとも聞いたのですが・・・どうでしょうか。

4.失業保険を受け取っている時期もさらに夫の扶養に入れないと聞きましたが、最短で今年の11月頃から求職活動しつつ、その場合も国保等を継続し、国民年金を払うといことで間違いないでしょうか。厚生年金は2万以上払っていましたが、国民年金はいくらぐらいなのかわかれば助かります。
もしも求職活動を来年4月以降にする場合は1月から3月までは夫の扶養でよいのでしょうか?

5.まとめなのですが、私の場合、出産後は扶養に入らず、出産手当金をもらい、その後すぐ求職活動した場合は失業手当を最大180日受給し、それでも就職先がみつからなかった場合に夫の扶養に入ればよいのでしょうか。
長々と質問すみませんが、よろしくお願いいたします。
1.出産日が大幅にずれても大丈夫です。
予定日よりも早まった場合、産後56日までの支給ですから予定よりも早く手当金支給終了となります。
予定日よりも遅くなった場合、あくまでも「予定日の42日前以降の退職」が要件ですから産前の手当金支給が予定よりも長くなります。

2.所定給付日数の延長というものはありません。

3.4.今年は「税法上の扶養」(=年収103万未満)には入れません。
来年確定申告してください。
「健康保険の扶養」(=年収130万未満)については、出産手当金受給中は入れないと思われますが、今後暫く無収入の予定であれば(=産後すぐに働いて月収108,333円以上になる見込がなければ)出産手当金受給終了後には扶養に入れるかと思われます。
健康保険の被扶養者要件については、ご主人の健保へご確認ください。
ご主人の健康保険の扶養に入れない間は、国民健康保険&国民年金に加入ということで間違いありません。

5.出産手当金も失業給付も日額3612円以上であれば健康保険の扶養には入れませんから、全ての給付金受給終了後にご主人の保険の扶養に入る申請をしてください。

leo_meruさん
失業保険給付について、教えて下さい。
2年働いた会社を8月31日付けで、自己都合退職しました。
9月より週3日、25時間程度アルバイトをしてました。
本日ハローワークに行って、失業保険受給手続きをした所、
週20時間以上働くと対象外と言われました。
今からアルバイトを辞めても、受給は無理ですかね?
7日の待機期間を除いてアルバイト程度なら何の問題も有りません。
雇用保険の失業給付は社会福祉制度ですから、収入を得てはいけないなんて規則はないのです。
給付中もアルバイト程度なら申告すれば問題は有りません。
給付制限期間内なら申告もせずに自由にアルバイトが可能です。
週20時間以上はアルバイトではなく就業と見られます。




妊娠の報告はしなくて良いでしょう。
妊娠していれば届け出て支給期間延長し、出産後に受給も可能です。
ハローワークには、給付制限3ヶ月が過ぎてからは4週に1回の失業認定のために行く義務が有ります。
就職活動履歴や収入を得たかの記入をした書類を提出するだけなので、早く行けば早く終わるでしょう。
この4週の間に2回の就職活動(面接等)が義務です。

まず、ハローワークに求職申し込みなどをします。
後日、指定日に各種書類を渡されもしますが、説明会に出る必要が有り、この説明会は1回の就職活動履歴になります。
給付制限開けの認定日までにあと1回の就職活動が必要ですから、どこかの会社の就職面接を受けましょう。
その後は4週間に2回の就職活動が義務です。
自分なりに前向きな判断で行動したことが周囲にとって心配の種だと言う理由で糾弾されたりしたことありませんか?


私はその経験をしたトラウマで、1年振りにやっと仕事を見つけたのに失業保険をもらっていたハロワから凄い迷惑がられたのが引っ掛かって、せっかく仕事決めてもダメなんじゃないかと言う気持ちに苛まれています。

私はこの1年障害者枠で土日バイトしながら職探ししていました。

1日でも早く仕事したい気持ちと土日バイトも続けるつもりで進めていたのがハロワの職員には想定外だったのか、せっかく探しても紹介してもらえなかったり、『しばらく来なくていい』とまで言われました。

それでも失業保険が切れる頃にやっと週3日で短時間の仕事が見つかって、たまたま初出勤の日が失業保険の期間とぶつかるので、それの相談に行ったのに凄い迷惑そうな対応されたのが引っ掛かってしまい、幸せになってはいけないんじゃないかって気持ちにまでなりました。

新しい仕事もわざわざ失業保険の期間からずらしてもらって終了した来週から出勤予定ですが、やはり10代の頃にそうやって大人から糾弾されたり、親からも自分の意思で幸せになってはいけない様なしつけをされてきたので従わなきゃいけないんじゃないかと言う強迫観念に苛まれています。

どうすれば楽になりますか?
【長文失礼】

「自分なりに前向きな判断」というところが少し気にかかります。

POSITIVE THINKING プラス思考がよい という風潮があり、書店の心理学のコーナにはその類の本がヤマのように積まれています。逆に NEGATIVE THINKING マイナス思考はいけないのか というと、五木寛之さんの「下山の思想」がベストセラーになったり、「人生は苦である」と説いた釈迦の仏教関係の本が書店に多く並んでおります。

>幸せになってはいけないんじゃないかって気持ちにまでなりました。
>10代の頃にそうやって大人から糾弾されたり、親からも自分の
>意思で幸せになってはいけない様なしつけをされてきたので従
>わなきゃいけないんじゃないかと言う強迫観念に苛まれています。

別に「あるがまま」でいいではないですか。私はうつ病発病後5回目の職場復帰を今日からしておりますが、「強拍観念があるかもしれないけれどそれはそれとして放っておいて」「目の前のことをやれば」よいではないですか。

性格は変えられないかもしれないけれども行動は変えることはできます。目の前のことをすればよいのです。

私など小学校から結核や肝炎になり、入退院し、修学旅行にもいけなかったですし、小学校~高校にかけてイジメに会い、社会人になって肺炎などの炎症系の病気で1年間くらいを棒にふり、その後必死の頑張りをみせたものの「てんかん」で会社で倒れ、うつ病で5回休職しています。正直、死んだ方がマシだとも思いました。

しかしながら、上記にかいたような「【あるがまま】の心で」「目の前のことをやる【目的本位】」という森田療法という日本発の心理療法の考え方を取り入れて、少しは楽に生きれるようになりました。正直再発不安もありますし、戦力外通告もあるやもしれませんが、今この一瞬の行動で流れる心にしていきたいと考えています。

以下に参考文献を記載します。もしよろしければお読みになってください。

1.森田療法 岩井寛 講談社現代新書
2.他力 五木寛之 幻冬舎文庫

以上
ここまで読んでいただきありがとうございました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN