両親・祖母の扶養について
22歳の会社員です。
今年、父が60歳で定年退職を迎えました。
のちのちには、私が扶養することを考えていますが、可能でしょうか?
また、どのような手続きが必要で、どこでその手続きをすればよいでしょうか?
わかりやすく教えてください。
●私本人
・契約社員(毎年契約更新されるが、毎年人不足なので切られる心配はなさそう)
・社会保険加入
・厚生年金
・失業保険もかけてくれている
●父(60歳)
・地方公務員
・2012年3月いっぱいで退職
・退職金あり
・年金は65歳から受給。5年間は無職。
●母(52歳)
・専業主婦
・就労経験一度もなし
・今まで父の扶養家族
・残り8年間、国民年金納入義務あり
●祖母(82歳)
・後期高齢者のため、不要にいれなくても良いのか???
困っています。手続きなども全然わかりません。
どうかよろしくお願いいたします。
22歳の会社員です。
今年、父が60歳で定年退職を迎えました。
のちのちには、私が扶養することを考えていますが、可能でしょうか?
また、どのような手続きが必要で、どこでその手続きをすればよいでしょうか?
わかりやすく教えてください。
●私本人
・契約社員(毎年契約更新されるが、毎年人不足なので切られる心配はなさそう)
・社会保険加入
・厚生年金
・失業保険もかけてくれている
●父(60歳)
・地方公務員
・2012年3月いっぱいで退職
・退職金あり
・年金は65歳から受給。5年間は無職。
●母(52歳)
・専業主婦
・就労経験一度もなし
・今まで父の扶養家族
・残り8年間、国民年金納入義務あり
●祖母(82歳)
・後期高齢者のため、不要にいれなくても良いのか???
困っています。手続きなども全然わかりません。
どうかよろしくお願いいたします。
一般に扶養といわれるものは、2種類あって
税の面 と 社会保険の面です。
おそらくですが、ご両親をあなたの扶養にできるのは、お父様が年金を貰うまでの間です。
税の面では、扶養に入れる人(控除の対象となる人)の所得が38万まで
であれば、扶養控除が受けれます。
給与収入だと103万 年金だと 65歳未満は、108万 65歳以上だと158万まで
が 所得38万になります。
給与所得者の扶養控除等申告書で、扶養控除を申請します。
2012年3月いっぱいで定年退職ということならば、今年は、お父様は103万を超えていそうですね。
お母様、お婆様については、お父様の扶養控除から あなたに移すと税が安くなるかもしれません。
社会保険の面
扶養に入れるのは、一般的には 年収130万まで 60歳以上だと180万まで
それに 扶養に入れる人の年収が 入る人の年収の倍以上
などがあります。
また、同居している場合と 同居していない場合でも 違いがあります。
父、母、祖母ならば同居は条件ではありませんが、同居していない場合
仕送りの有無(仕送りで生活していることが条件) が必要になります。
また、75歳以上の場合は、扶養にできません。
なので、祖母は扶養にできません。
質問の場合は、両親を扶養にできるかもしれませんので、健康保険組合に
確認をしてもらったほうがいいでしょう。
健康保険の扶養にいれる手続きは、会社の総務や人事などで 異動届を
貰って、必要書類とともに提出します。
税の面 と 社会保険の面です。
おそらくですが、ご両親をあなたの扶養にできるのは、お父様が年金を貰うまでの間です。
税の面では、扶養に入れる人(控除の対象となる人)の所得が38万まで
であれば、扶養控除が受けれます。
給与収入だと103万 年金だと 65歳未満は、108万 65歳以上だと158万まで
が 所得38万になります。
給与所得者の扶養控除等申告書で、扶養控除を申請します。
2012年3月いっぱいで定年退職ということならば、今年は、お父様は103万を超えていそうですね。
お母様、お婆様については、お父様の扶養控除から あなたに移すと税が安くなるかもしれません。
社会保険の面
扶養に入れるのは、一般的には 年収130万まで 60歳以上だと180万まで
それに 扶養に入れる人の年収が 入る人の年収の倍以上
などがあります。
また、同居している場合と 同居していない場合でも 違いがあります。
父、母、祖母ならば同居は条件ではありませんが、同居していない場合
仕送りの有無(仕送りで生活していることが条件) が必要になります。
また、75歳以上の場合は、扶養にできません。
なので、祖母は扶養にできません。
質問の場合は、両親を扶養にできるかもしれませんので、健康保険組合に
確認をしてもらったほうがいいでしょう。
健康保険の扶養にいれる手続きは、会社の総務や人事などで 異動届を
貰って、必要書類とともに提出します。
失業保険についての質問です。
雇用保険を支払っていた期間の
合計が真近2年の間に1年以上あれば
失業保険が貰えると聞きました。
2つの会社で働いていた場合、
例えば、今年5月いっぱ
いまで
働いた場合、2年前の5月に雇用保険
を払っていたとすると、この分は
加入期間としてカウントされるの
でしょうか?
雇用保険を支払っていた期間の
合計が真近2年の間に1年以上あれば
失業保険が貰えると聞きました。
2つの会社で働いていた場合、
例えば、今年5月いっぱ
いまで
働いた場合、2年前の5月に雇用保険
を払っていたとすると、この分は
加入期間としてカウントされるの
でしょうか?
自己都合退職の場合ですね。
暫定対象期間は、離職から2年ですから、25年5月退職なら、23年6月までです。
2年前の5月は暫定対象期間外になります。
暫定対象期間は、離職から2年ですから、25年5月退職なら、23年6月までです。
2年前の5月は暫定対象期間外になります。
退職後、失業保険or夫の扶養はどちらがおすすめ?
来年2月に結婚を控えており、今は遠距離恋愛中のため今月末で退職し、引越します。
専業主婦になるつもりはないので、引越し後も働くつもりでいます。
そこで、仕事が決まるまでの間、失業保険を受給しながら国保・年金を自分で支払うか、夫の扶養に入れてもらうかどちらが良いのか迷っています。
どちらかの方がかなりお得とかってあるんでしょうか?
現在の職は契約社員で、ちょうど今月が更新のタイミングでした。
庶務の方からは、失業保険を受給するつもりなら離職票の退職理由を「結婚(自己都合)」ではなく、「契約満了(会社都合)」にしといてあげるよと言われています。
ちなみに、扶養に入るならアルバイトをしながら職探し、見つかり次第扶養を外れる予定で、
失業保険なら受給期間90日間の間に決まらなければ、同じく扶養内でアルバイトをしながら…という流れになると思います。
こういった制度に詳しい方、回答お願いします。
来年2月に結婚を控えており、今は遠距離恋愛中のため今月末で退職し、引越します。
専業主婦になるつもりはないので、引越し後も働くつもりでいます。
そこで、仕事が決まるまでの間、失業保険を受給しながら国保・年金を自分で支払うか、夫の扶養に入れてもらうかどちらが良いのか迷っています。
どちらかの方がかなりお得とかってあるんでしょうか?
現在の職は契約社員で、ちょうど今月が更新のタイミングでした。
庶務の方からは、失業保険を受給するつもりなら離職票の退職理由を「結婚(自己都合)」ではなく、「契約満了(会社都合)」にしといてあげるよと言われています。
ちなみに、扶養に入るならアルバイトをしながら職探し、見つかり次第扶養を外れる予定で、
失業保険なら受給期間90日間の間に決まらなければ、同じく扶養内でアルバイトをしながら…という流れになると思います。
こういった制度に詳しい方、回答お願いします。
会社都合ならすぐに保険金をもらえます。
もらえる期間も長い。
もらっているときに、職が決まれば、残りの何割かもらえます。
扶養に入ったして、支払わなくても良いのは
年金と健康保険。月に2~3万円です。
ご主人の税金は安くはならない。(職を見つける予定なら)
扶養に入れない金額の雇用保険なら月に10万円以上はもらえるはず。
差し引きしても、雇用保険をもらい、自分で社会保険料を支払って
職探しするほうがだんぜんお得だと思います。
もらえる期間も長い。
もらっているときに、職が決まれば、残りの何割かもらえます。
扶養に入ったして、支払わなくても良いのは
年金と健康保険。月に2~3万円です。
ご主人の税金は安くはならない。(職を見つける予定なら)
扶養に入れない金額の雇用保険なら月に10万円以上はもらえるはず。
差し引きしても、雇用保険をもらい、自分で社会保険料を支払って
職探しするほうがだんぜんお得だと思います。
出産での雇用保険について・・・
この度、出産のため退職することになり、私の場合で失業保険がもらえるのかどうか教えて下さい。
平成13年2月~アルバイト勤務
平成16年6月~同会社にて社会保険・厚生年金・雇用保険つき(のパート?正社員ではありません)
今年平成22年10月 同社退職予定・・・それを機に旦那の扶養に入ろうと思っています。
来年平成23年2月 出産予定
出産後、同社には無理なのでどこかにパートででも働く予定
・・・という状況です。
雇用保険?失業保険・・・というのでしょうか
私の場合、いつごろからもらえるものなのでしょうか?
あとその他にもらえるお金や手続きしておいたほうがよいもの
などがあれば教えていただけると嬉しいです。
・・・本当に無知なので詳しく教えて頂けると助かります。
この度、出産のため退職することになり、私の場合で失業保険がもらえるのかどうか教えて下さい。
平成13年2月~アルバイト勤務
平成16年6月~同会社にて社会保険・厚生年金・雇用保険つき(のパート?正社員ではありません)
今年平成22年10月 同社退職予定・・・それを機に旦那の扶養に入ろうと思っています。
来年平成23年2月 出産予定
出産後、同社には無理なのでどこかにパートででも働く予定
・・・という状況です。
雇用保険?失業保険・・・というのでしょうか
私の場合、いつごろからもらえるものなのでしょうか?
あとその他にもらえるお金や手続きしておいたほうがよいもの
などがあれば教えていただけると嬉しいです。
・・・本当に無知なので詳しく教えて頂けると助かります。
失業保険は受ける事ができますが、出産の場合は受給要件を満たしていませんので、延長手続きをすることになります。
手続き方法は、職業に就くことができなくなった日(退職日翌日)より30日をすぎた日の翌日から1ヶ月以内にハローワークで「受給期間延長申請書」を提出することになります。持参するものは離職票、母子手帳、印鑑です。
出産後、働ける状態になりましたら、ハローワークで手続きをされますと、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限を経て支給されます。
出産育児一時金については退職されてから半年以内の出産ですので奥様が現在加入されている健康保険組合に申請をすることになります。その点は退職前に会社の方に申請用紙をいただき申請方法について聞いておかれると良いですよ。
旦那様の健康保険上の扶養になる場合は、失業保険の給付日額が3611円を超える場合は扶養にはなれません。その場合待機期間中も健康保険組合によっては扶養になることができない場合があります。旦那様の健康保険が協会けんぽであれば、金額がオーバーしていても待機期間中は扶養になることができます。扶養になれない場合は国保に加入することになります。
税法上の扶養に関しては、奥様の年収が1月~12月までで103万円以下であれば控除対象配偶者になります。
それ以上でも給与収入が141万円(合計所得金額76万円)未満であれば旦那様は年末に配偶者特別控除を受けることができます。
なお、奥様も中途退職の場合、源泉徴収された所得税の合計額は納めすぎている場合が殆どですから、翌年になってから確定申告をなさってくださいね。
手続き方法は、職業に就くことができなくなった日(退職日翌日)より30日をすぎた日の翌日から1ヶ月以内にハローワークで「受給期間延長申請書」を提出することになります。持参するものは離職票、母子手帳、印鑑です。
出産後、働ける状態になりましたら、ハローワークで手続きをされますと、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限を経て支給されます。
出産育児一時金については退職されてから半年以内の出産ですので奥様が現在加入されている健康保険組合に申請をすることになります。その点は退職前に会社の方に申請用紙をいただき申請方法について聞いておかれると良いですよ。
旦那様の健康保険上の扶養になる場合は、失業保険の給付日額が3611円を超える場合は扶養にはなれません。その場合待機期間中も健康保険組合によっては扶養になることができない場合があります。旦那様の健康保険が協会けんぽであれば、金額がオーバーしていても待機期間中は扶養になることができます。扶養になれない場合は国保に加入することになります。
税法上の扶養に関しては、奥様の年収が1月~12月までで103万円以下であれば控除対象配偶者になります。
それ以上でも給与収入が141万円(合計所得金額76万円)未満であれば旦那様は年末に配偶者特別控除を受けることができます。
なお、奥様も中途退職の場合、源泉徴収された所得税の合計額は納めすぎている場合が殆どですから、翌年になってから確定申告をなさってくださいね。
病気になり休職中です。休職期間終了がもうすぐなのですが、医師の判断としては内勤業務ならばいいが外回りはまだ厳しい。(足を手術したので)と言われています。
が、困った事に私の職種は営業の為、会社からは営業として復帰できないのであれば辞めてもらうしかないと勧告されています。
現在、契約社員四年目で四月からの契約更新も済ませていたのですが上記の場合で退職する場合、自己都合退職になってしまうのでしょうか…?現状すぐに職探しするのも難しい為、解雇という事であれば失業保険の給付もスムーズですし助かるのですが…。みなさんのお知恵ご教授下さいm(__)m
が、困った事に私の職種は営業の為、会社からは営業として復帰できないのであれば辞めてもらうしかないと勧告されています。
現在、契約社員四年目で四月からの契約更新も済ませていたのですが上記の場合で退職する場合、自己都合退職になってしまうのでしょうか…?現状すぐに職探しするのも難しい為、解雇という事であれば失業保険の給付もスムーズですし助かるのですが…。みなさんのお知恵ご教授下さいm(__)m
病気療養理由であっても、契約の更新意思がないということは会社都合には当たります。
ただし、「現状すぐ職探しするのは難しい」ということを前面に出してしまわれますと、
ハローワークはまだ就業が難しい段階にあるとみなしますから、
その場合には失業のお手当は保留(先延ばし)という措置がとられるかも、です。
引き続き営業外回り系のお仕事を希望される限り、全快を待たなければ働けない、
ということを自ら主張なさっているのも同然なので、現職場にはしばらく内勤からの様子見で、
というようなお願いはできないものでしょうか。
今回のご病気はそういう点でも質問者さんに過酷な試練であったわけですが、
契約社員形態というのが職種を特定しての契約で異動を伴わない内容である場合、
そういう契約自体がこういう病気の場合などに不利となってくることもあるわけです。
引き続きお医者様との相談も交えながら、
当座の質問者さんにできることをこなしていかれることをお勧めし、また期待します。
-補足に対して-
もとどおりに営業外回りができるようになるまでのひと辛抱、ということでしたら、
失業のお手当の手続きはなさっておいて、何か事務系の職業訓練の機会となさっては。
詳しくはハローワークの窓口で職員にお尋ねになることで、
時期的にご全快が遠くないことさえ理解いただければ、質問者さんの悪いようにはならないはずですので。。。
…ぐっどらっく★
ただし、「現状すぐ職探しするのは難しい」ということを前面に出してしまわれますと、
ハローワークはまだ就業が難しい段階にあるとみなしますから、
その場合には失業のお手当は保留(先延ばし)という措置がとられるかも、です。
引き続き営業外回り系のお仕事を希望される限り、全快を待たなければ働けない、
ということを自ら主張なさっているのも同然なので、現職場にはしばらく内勤からの様子見で、
というようなお願いはできないものでしょうか。
今回のご病気はそういう点でも質問者さんに過酷な試練であったわけですが、
契約社員形態というのが職種を特定しての契約で異動を伴わない内容である場合、
そういう契約自体がこういう病気の場合などに不利となってくることもあるわけです。
引き続きお医者様との相談も交えながら、
当座の質問者さんにできることをこなしていかれることをお勧めし、また期待します。
-補足に対して-
もとどおりに営業外回りができるようになるまでのひと辛抱、ということでしたら、
失業のお手当の手続きはなさっておいて、何か事務系の職業訓練の機会となさっては。
詳しくはハローワークの窓口で職員にお尋ねになることで、
時期的にご全快が遠くないことさえ理解いただければ、質問者さんの悪いようにはならないはずですので。。。
…ぐっどらっく★
結婚後初めての年末調整について。
今年6月に結婚して、今まで勤めていた会社(社保・雇用有)を退職しました。
7月~9月は主人の扶養に入れてもらいましたが、10月からは抜けて、今は失業保険受給中です(国保・国年に切り替えました)
生命保険は結婚前から加入しているものが1つあります。結婚後も自分の口座からの引き落としです。
自分の源泉徴収票には約
・支払い金額95万
・源泉徴収税額1万
・社会保険料等12万
と記されてます。
ちなみに給与所得控除後の金額、にはなにも記されていません。
主人が会社から渡された1枚の年末調整の用紙
【平成23年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書】
には私は何か記入する箇所があるのでしょうか?
用紙右側の【給与所得者の配偶者特別控除申告書】の欄に自分の源泉徴収を見ながら金額を当てはめて計算しました。
控除額は0になるのですが記入すべきでしょうか。
それとも、主人の年末調整には何も記入せず、自分の分は来年確定申告で全てしたほうが良いのでしょうか(ちなみに国保・国年のチケットはまだ送られてきていませんので払っていません)
宜しくお願い致します。
今年6月に結婚して、今まで勤めていた会社(社保・雇用有)を退職しました。
7月~9月は主人の扶養に入れてもらいましたが、10月からは抜けて、今は失業保険受給中です(国保・国年に切り替えました)
生命保険は結婚前から加入しているものが1つあります。結婚後も自分の口座からの引き落としです。
自分の源泉徴収票には約
・支払い金額95万
・源泉徴収税額1万
・社会保険料等12万
と記されてます。
ちなみに給与所得控除後の金額、にはなにも記されていません。
主人が会社から渡された1枚の年末調整の用紙
【平成23年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書】
には私は何か記入する箇所があるのでしょうか?
用紙右側の【給与所得者の配偶者特別控除申告書】の欄に自分の源泉徴収を見ながら金額を当てはめて計算しました。
控除額は0になるのですが記入すべきでしょうか。
それとも、主人の年末調整には何も記入せず、自分の分は来年確定申告で全てしたほうが良いのでしょうか(ちなみに国保・国年のチケットはまだ送られてきていませんので払っていません)
宜しくお願い致します。
まずあなたの今年の収入は6月までのお給料と失業保険ということでよろしいですか?
失業保険は所得税のかかるものではないので今年のあなたの収入は95万円です。収入が103万円以下なのであなた自身が確定申告すると源泉徴収分の1万円が還付されます。申告の義務はないので絶対ではないですが、した方が還付金が発生するのでした方がいいでしょう。
次に旦那さんの申告ですが、結論から言うと旦那さんは配偶者控除を受けることができます。収入と所得は別物で、収入95万から控除65万を引いた金額30万があなたの所得になります。本来あなたが年末までお勤めであればこの金額が源泉徴収票の給与所得控除後の金額に記載されます。この金額が38万円以下ですので配偶者特別控除ではなく配偶者控除を受けれます。なので旦那さんの用紙に記入をお忘れなく。
おそらく当てはめた金額が所得ではなく収入金額95万だったので控除額を0円だと思われたのでしょう。
失業保険は所得税のかかるものではないので今年のあなたの収入は95万円です。収入が103万円以下なのであなた自身が確定申告すると源泉徴収分の1万円が還付されます。申告の義務はないので絶対ではないですが、した方が還付金が発生するのでした方がいいでしょう。
次に旦那さんの申告ですが、結論から言うと旦那さんは配偶者控除を受けることができます。収入と所得は別物で、収入95万から控除65万を引いた金額30万があなたの所得になります。本来あなたが年末までお勤めであればこの金額が源泉徴収票の給与所得控除後の金額に記載されます。この金額が38万円以下ですので配偶者特別控除ではなく配偶者控除を受けれます。なので旦那さんの用紙に記入をお忘れなく。
おそらく当てはめた金額が所得ではなく収入金額95万だったので控除額を0円だと思われたのでしょう。
関連する情報